春になると、多くの人が花粉症に悩まされます。鼻水やくしゃみ、目のかゆみなど、花粉症の症状は非常に辛いものです。2024年今年は例年より飛散量も高く、さらに症状が辛くなってくることも、、、
しかし、現代医学には市販薬でも花粉症の症状を緩和するための様々な薬があります。本記事では、花粉症の薬の選び方について解説します。
花粉症の市販薬の選び方
花粉の症状
花粉症とは花粉によって引き起こされるアレルギー症状です。
花粉症の症状には、以下のようなものがあります。
- 鼻づまり
- 鼻水
- くしゃみ
- 目のかゆみ・充血
- 喉の痛み
- 頭痛
- 疲れやすさ
基本は第二世代の抗ヒスタミン薬で対応
第二世代抗ヒスタミン薬とは?
抗ヒスタミン薬とはアレルギー症状を緩和するための薬で、第一世代と第二世代に分けられます。
第二世代の大きな特徴は第一世代と比べて眠気を引き起こしにくいということがあげられます。
第一世代のヒスタミン薬は、脳の神経に直接作用するため、眠気を引き起こすことがありますが、第二世代のヒスタミン薬は、その影響が軽減されているため、眠気を引き起こすことが少ないです。
ただし、第二世代の薬の中でも服用後は運転を禁じているものもあるので注意が必要です。
第二世代抗ヒスタミン薬種類
代表的な第二世代のヒスタミン薬を下記表に示します
成分名 | 運転可否 | 最高血中濃度到達時間(hr) | 消失半減期(hr) | 1日の服用回数 | 市販薬名 |
フェキソフェナジン | 記載なし | 2.0 | 9.6 | 1日2回 | アレグラFXなど |
エピナスチン | 車の運転は注意 | 1.9 | 9.2 | 1日1回 | アレジオン20など |
ロラタジン | 記載なし | 3.42~3.52※ | 12.5~14.5※ | 1日1回 | クラリチンEX |
セチリジン | 車運転禁止 | 1.5 | 6.7 | 1日1回 | コンタック鼻炎Zなど |
エバスチン | 車の運転は注意 | 4.9~5.2 | 17.6~18.8 | 1日1回 | エバステルAL |
ベポタスチン | 車の運転は注意 | 1.1 | 2.4 | 1日2回 | タリオンAR |
オロパタジン | 車運転禁止 | 0.92~1.00 | 7.13~8.75 | 1日2回 | なし |
レボセチリジン | 車運転禁止 | 0.75~1.00 | 7.33~7.57 | 1日1回※ | なし |
ビラスチン | 記載なし | 1.00 | 10.54 | 1日1回 | なし |
デスロラタジン | 記載なし | 1.50~2.50 | 18.5~19.7 | 1日1回 | なし |
ルパタジン | 車運転禁止 | 0.91~1.00 | 4.76~6.56 | 1日1回 | なし |
目の痒みや鼻以外の症状にはあった薬を選ぶ
花粉では鼻の症状以外にも対応できる市販薬があります。
症状 | 市販薬 |
目の痒み | アイリスAGガード 10mL、ロートアルガードクリアマイルドZ13mL、アレジフェンス5mL×2 など |
肌のヒリヒリ感 | キュアレア、リンデロンVS プロペトなど |
喉のイガイガ | 龍角散ダイレクト など |
花粉の症状に効く薬
花粉の鼻の症状

・眠くなりにくい
・1日2回の服用
第二世代抗ヒスタミン薬のフェキソフェナジン配合
花粉やハウダストなどによる鼻みず・鼻づまり・くしゃみなどのつらいアレルギー症状を改善します。

・1日1回服用でOK
車の運転には注意が必要
第二世代抗ヒスタミン薬のエバスチン配合
鼻みず、鼻づまり、くしゃみなどに優れた効果を発揮するアレルギー専用薬です。 1日1回1錠の服用で、1日中効き目が持続します。

・眠くなりにくい
・1日1回
第2世代抗ヒスタミン成分「ロラタジン」を10mg(1日量)配合したアレルギー専用鼻炎薬。

・直接鼻に噴霧するため眠気はなし
・1日2回
ベクロメタゾンプロピオン酸エステルの働きにより鼻腔内のうっ血や炎症を抑え、鼻の通りをよくします。
一定量の薬液が噴霧できるスプレーです。一度スプレーした液は、容器内に逆流しませんので衛生的です。
市販薬で症状が治らない場合は?
オンライン診療とオンライン服薬指導がおすすめ
場所、時間を問わずスマホから医師の診察が受けられるオンライン診療をおすすめしております。
ファーブケア薬局では下記のアプリよりオンライン診療後のオンライン服薬指導を受け付けておりますので是非ご活用ください。決済もアプリ内で完結します。
また通常の外来診察かたは、LINEにて処方箋送っていただければ、自宅にて薬が受け取れるオンライン服薬指導をLINE経由で実施することも可能です。
ファーブケア薬局のLINE機能充実しているため、是非併せてご活用ください。

コメント