「痛みのプロ」である麻酔科医の郷正憲先生に「痛みのあれこれ」について教えていただく連載記事
今回は痛み止めが効かない時はどうするか、詳しく教えていただきます。
生理痛や頭痛で痛み止めが効かないのはどうして?
痛み止めが効かないときには、大きく分けて3つの要因があると考えられます。
1つ目は、痛み止めがまだ効いていない状態です。確かに飲んですぐ効く薬もありますが、それでも内服してから効果が出てくるまで最速でも15分です。また、薬によっては内服から40分から1時間程度経ってようやく効果が出てくるものもあります。このような場合、非常につらい思いが続きますが、もう少し様子を見てみることで痛みが引いてくる場合があるでしょう。
2つ目は、痛み止めの量が不足している場合です。市販の薬は安全性が第一ですから、ほとんどの薬で、医療機関で処方されている痛み止めより弱いものを使用しているか、もしくは用量を少なく配合しています。そのため、どうしても痛み止めとしては、感じている痛みに比較して効果が弱い場合があるのです。
3つ目は、痛み止めが合っていない場合が考えられます。前回の記事で、痛みには体性痛と内臓痛、神経障害性疼痛の3種類があると解説しましたが、それぞれの痛みにあった鎮痛薬を使用しなければなかなか痛みは取れません。
これらをまとめると、痛みを止めるためには、適切な鎮痛薬を適切な量を使用し、効果が出るまでしっかり待たなければならないと言う事になります。
とはいえ、これは”言うは易く行うは難し”だと思われます。実際にどのようにしていけば良いのかを引き続き解説しましょう。
生理痛や頭痛で痛み止めが効かない時はどうすればいい?
痛みがあるから痛み止めを使ってみた、でも効かない。そんなときにはどうすれば良いのでしょうか。
痛みの種類によっては細かい注意点がそれぞれあります。ですので、例えば「生理痛の時は・・・。」であるとか、「頭痛の時は・・・。」など、各論については今後連載を続けていく中で、期を見てじっくりとご紹介させていただきたいと思います。
今回は、まずは一般的にどのように考えてどのように対策をするのかを紹介します。それだけでも痛み止めの使い方が劇的に変わるでしょう。
では、実際にどのようにしていくのかです。3つのステップで確認していきましょう。
ステップ1 痛みの種類を考える
そもそも、痛みがどのようなものなのかを考える必要があります。これには、痛みの種類が何なのかと言うものも含まれますが、一番大事なのは本当に痛み止めだけで対応して良い痛みなのか、という事を考えるのが第一です。
というのは、痛みというのは体の異常を伝える非常警報です。ですので、警報をとめるだけで元々の警報の原因を考えない、対処しないという事をしていると、さらに状況が悪化してしまい、痛みが強くなってきてしまうだけではなく、治療しなければならないような病気であれば病気が悪化して取り返しのつかないことになってしまうこともあるのです。
例えば、頭痛の場合は普段感じているような頭痛がまたやってきた、と言うのであれば痛み止めで様子を見ても良いでしょう。しかし、「突然」「これまでに感じた事が無いような」頭痛が起こったのであれば話しは変わってきます。このような頭痛はくも膜下出血や脳出血などの重篤な病気に伴う頭痛かもしれません。
頭痛に限らず、このような原因が分からない痛みというのは何らかの重篤な病気なのかもしれませんので、病院をすぐに受診することをお勧めします。
このような重篤な病気を示唆する痛みではなく、普段通りの痛みがまたやってきた、と言う場合には、痛みの種類について考えてみましょう。つまり、体性痛、内臓痛、神経障害性疼痛のどれなのかを考えるのです。
非常にシンプルな見分け方として、動いたり触ったりして痛い場合は体性痛と考えていいでしょう。また、頭痛も体性痛と考えて対処します。
一方で、生理痛は非常に複雑です。実は生理痛は、またいずれ紹介したいと思いますが、体性痛と内臓痛いずれも関わっています。ですので、体性痛を抑える薬も内臓痛を抑える薬もいずれも効果がありますが、言い換えるとどちらか一方だけではなかなか痛みを抑えきれないという事でもあるのです。
これらの痛みではなく、お腹が痛い、胸が痛いと言う場合は内臓痛です。体性痛に効くようなNSAIDsに分類される薬はなかなか効果が出ないのが実情です。
市販薬はこのあたりをうまく考えていて、「頭痛の時の薬」「生理痛の時の薬」として発売している商品が多いですが、この後説明するようにどのような痛みなのかをまず考えて知っておく事で痛み止めのチョイスが変わってきます。ですので、まずは痛みを痛みとして捉えるだけではなく、どのような痛みなのかについて考えてみましょう。
ステップ2 使っている痛み止めをしらべる
痛み止めが効かないときには痛み止めの箱に書いてある成分表を見てみましょう。成分表にはさまざまな成分が書かれていますが、ここで注目してもらいたいのはNSAIDsもしくはアセトアミノフェンのどちらが使用されているかというところです。
前回の記事でも紹介したように、NSAIDsにはイブプロフェン、ボルタレン、ロキソプロフェン(ロキソニン)などがあります。また、近年は鎮痛作用があまり強くないので鎮痛薬としては使用されていませんが、アセチルサリチル酸(アスピリン)もNSAIDsの仲間となります。
一般的な「痛み止め」には、これらのNSAIDsか、アセトアミノフェンのいずれかが含まれているはずです。その他の成分は鎮痛補助薬や、鎮痛薬による副作用を抑えるために配合している薬になります。
使用している薬剤の主要な痛み止め成分が分かったら、現在の痛みに薬が一致しているかを考えましょう。体性痛なのに、アセトアミノフェンを主成分としたものを少量しか使用していないのであれば、効果は非常に限定的です。あるいは内臓痛に対してNSAIDsが主成分としたものを使用した場合も同様でしょう。
痛み止めが、現在の痛みに合っているのかを考える事が重要なのです。
痛み止め以外の方法を併用する
例えば、捻挫の時を考えて見てください。捻挫をしたときの対処法として、RICE治療法というものがあります。Rest(安静)・Icing(冷却)・ Compression(圧迫)・Elevation(挙上)の4つの処置の頭文字から名付けられている対処法です。
これは、炎症が起こっている場所の血流を減らし、腫脹を軽減させることで炎症を抑え、なるべく痛くないようにする方法です。そのため、捻挫にかかわらず炎症が関わっている痛み、すなわち体性痛であれば同様の処置を行えば効果があります。
その中でも特に様々な痛みに応用可能なのが冷却でしょう。患部を冷やすことで炎症を鎮め、痛みを抑えることができます。頭痛の場合は特に効果的な場合が多いです。一方で、生理痛の場合は体性痛もありますが内臓痛も関わっていますから、冷却は避けた方が良いです。
また、頭痛の場合筋緊張性頭痛といって肩こりからくる頭痛があります。この頭痛は筋肉が凝り固まることで頭蓋骨が筋肉に引っ張られることで痛みを感じるものです。このような頭痛であったり、生理痛でも特に体性痛が強い場合であったりという時には、ストレッチを行う事で痛みを改善させることができるのです。
痛み止めは痛みを感じにくくしてくれますが、元々の痛みが和らぐとそれだけ効果がより現れやすくなります。全ての痛みを改善させることができる方法があるわけではありませんが、色々と調べてみて試すのも良いでしょう。
痛み止めが効かない時はもう一錠追加してもいい?
よく質問される事なのですが、痛み止めの効果がないか痛みがまだまだ収まっていない場合、追加して内服してもよいのでしょうか。結論から言うと、場合によります。NSAIDsを主成分としたものを内服している場合とアセトアミノフェンを主成分としたものを内服している場合で異なりますので、分けて説明しましょう。
NSAIDsを主成分とした薬剤の場合
NSAIDsを使用した場合には、追加をしない方が良いです。確かに市販のものは医療用より弱いものや、同成分でも少ない量を配合した商品が多いため、医療用を内服したのと同じだけの効果を得ようとした場合、追加で内服をすることで効果を増強できる場合もあります。しかし、多くの場合は倍の量を内服すると医療用の用量を超えてしまい、過剰な内服になってしまいます。
NSAIDsは過剰な内服になっても鎮痛効果が増強する事無く、むしろ副作用の頻度、程度が増強してしまいます。そのため、NSAIDsを使用した場合には追加内服をしない方が良いのです。
アセトアミノフェンを主成分とした薬剤の場合
アセトアミノフェンを主成分とした市販の製品は、用法用量は医療用で認められた分量より圧倒的に少ない分量が設定されています。
やや複雑な話になりますが、アセトアミノフェンは体重により投与量が決められます。体重50kgを超えた場合には1回1000mgまで使用可能です。50kg未満の場合は、体重×15mgまで使用可能です。一方で、市販のアセトアミノフェン製剤は、だいたい1回量が300mgから400mg程度に抑えられています。ですので、体重50kg以上の人は2倍の内服をしてもかまわないと言う事になりますし、40kg以上の人であれば600mgまで内服可能ですから、300mgの製剤であれば2倍の内服をしても良いという事になります。
ただし、処方される薬剤の場合、高用量を継続して内服する場合は肝機能検査を定期的に行う事という制限がありますので、このような使い方は常用化するのは良くないでしょう。また、あくまで指定された用法用量の範囲外になりますので、自己責任で行うようになります。薬剤による害があった場合に保証が受けられない可能性もありますので、ご注意ください。
どうしても薬を追加したい場合、お勧めの方法
このように、市販薬は追加で内服するのはやや難しいという事になります。それでも、どうしても痛みが我慢できないため、追加で内服したいと言うときはあるでしょう。
そのようなときにお勧めの方法は、違う種類の薬剤を内服する事です。
実は、NSAIDsとアセトアミノフェンは全く別系統の薬ですから、同時に内服してもかまわないのです。ですので、NSAIDsを既に内服しているのに痛みが十分抑えられていない場合にはアセトアミノフェンを、アセトアミノフェンを内服している場合にはNSAIDsを追加して内服すると良いのです。
このとき、注意していただきたいのはNSAIDsを主成分とした鎮痛薬の中には、アセトアミノフェンを最初から少量含有している製品もあります。このような製品とアセトアミノフェン主成分のものを併用すると、若干過量になってしまう可能性も否定はできません。
そのため、必ず併用する場合には成分を確認の上で使用する様にしましょう。
また、このように紹介はしていますが、基本的には痛みが治まらないという場合には重篤な病気が隠れている場合があります。いつも通りの症状なのであれば薬で対処するしかありませんが、初めての症状なのであれば病院を受診して原因を精査することを前提に考えるべきです。
また、痛み止めに関しても市販薬より処方薬のほうが、効果が強い場合が多いですから、受診して処方してもらう方が痛み止めの効果を十分に感じられる可能性が高くなります。市販薬はあくまで緊急避難的なもので、処方薬を軸に考えるのが良いでしょう。
まとめ
今回は痛み止めが効かない時はどうするか、麻酔科医の郷 正憲先生にお話しを伺いました。
痛みを止めるためには、適切な鎮痛薬を適切な量使用することが大切です。あわせて痛み止めが効かない時は以下の方法を試してみましょう。
✓自分の痛みの種類と痛み止めの種類が合っているかを確認する
✓痛み止め以外の方法を試す
✓痛み止めが効かない時は他の種類の痛み止めを追加する
ただし市販薬はあくまで緊急用として使用するにとどめ、痛みが治まらない時には病院を受診するようにしましょう。
コメント